メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第278回「『生態知』という考え方…南方熊楠を例に」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.278 2024年1月18日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○「生態知」という考え方…南方熊楠を例に ・南方熊楠という人 ・熊楠の生態知 ・南方マンダラと現代の叡智 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「生態知」という考え方…南方熊楠を例に ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  前回も能登のことに少し触れましたが、拙著の取材以外でも、昔から能登には縁があり、能登半島の寺社や聖地を何度も訪ねてきました。その多くが倒壊し、無惨な形になっているのを知り、あらためて今回の地震が人間の歴史を越える地質年代的なイベントだったんだなと感じさせられています。  なにしろ数百年はおろか千年以上もそこに存在して、幾多の地震にも耐えてきた建造物が、今回の地震ではいとも簡単に倒壊してしまったのですから。  犠牲者の方々のご冥福と現地の復興をただただ祈るばかりですが、あらためて地球の歴史の中で、人類として実際に体験した自然の力というものはたかが知れていることを肝に銘じ、だからこそ、謙虚に自然と調和する生き方を模索していかなければならないと思います。  日本列島は、別名「花綵列島(かさいれっとう)」とも呼ばれます。これは、ドイツの地理学者オスカー・ペシェルによる言葉で、花を結んで作った綱のようにきれいに弧状に連なる列島という意味です。亜寒帯から亜熱帯までの気候帯に並ぶ列島には四季があり、自然も多彩で奇跡のような美しさが地域ごとに展開していきます。単調な自然を見慣れたペシェルには、まさに「花綵」に見えたのでしょう。  一方、そうした美しく変化に富んだ列島が成り立ったのは、プレート境界という地殻活動の非常に激しい地域であったがゆえであり、美しさと引き換えに、激しい地震や火山噴火にしばしば見舞われてきました。  この日本列島で生きてきた先人たちは、縄文の昔から、多彩で多様で様々な恵みをもたらしてくれる自然に神性を感じ、これを祀ってきました。だからこそ「八百万の神」というように、無数の神々が生み出されたわけです。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日