メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

【Vol.518】冷泉彰彦のプリンストン通信『日米における民主制度の変容』

冷泉彰彦のプリンストン通信
「数学なしでデータサイエンス専攻に入れるな」  不足するデジタル人材を増やそうと近年、情報系学部の学部の新設が続いているようです。では、その中で何が人気かということでは「データサイエンス」何だそうです。例えば、本年度(2024)年度に新設されるデータサイエンス系の学部としては、国公立では宇都宮大、千葉大、茨城大、お茶大、富山県立大、京都府立大などがあり、私立では明治学院大、金沢学院大、東洋大(フードデータサイエンス?)、阪南大などがあるようです。  問題は、文理融合的な学部になっている場合など、数学の学力が十分でなくても入れてしまうケースがあるようです。大学の側では、少子化の中でできるだけ受験生を集めたいのでしょうが、データサイエンスというのは要するに統計学であり、少なくとも代数と微積分の理解がないと話になりません。  一部の予備校などでは「数学の学力がなくても入れてしまう」大学があるとした上で「その場合は入学後に数学のケアがあるかチェックして出願するように」といったアドバイスをしているようです。  これはちょっと問題だと思います。この種の回り道というのは、多くのケースでかなりキツイ結果になる可能性があるからです。  データサイエンスというのは、ともすれば利害が先にあって、その利害に基づいたバイアスを使って「人間の心理を突いた説得の論理」として歪められがちな「統計」というツールを、より客観性のある論理と、十分なデータで実用化しようという学問です。  つまり高性能化したコンピュータを使って、世界を変えることができる、そんな「ツール」だとも言えます。そんな概念に魅力を感じ、大学でしっかり学んで、4年後の世界、つまり今よりも更にコンピュータのハードもソフトも高度化した時代に活躍しようと考えるというのは、良いことです。  問題は、そうした学科に「数学なしでは入れてしまう」ことではありません。そうした志を持った若者が、高校時代に数学という科目に距離を感じてしまい、必要な訓練が十分に受けられないで大学に来てしまうことだと思います。いずれにしても、データサイエンス専攻に「数学が苦手でも入れてしまう」というのは、もう少し良い形でできないものでしょうか。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 冷泉彰彦のプリンストン通信
  • アメリカ北東部のプリンストンからの「定点観測」です。テーマは2つ、 「アメリカでの文脈」をお伝えする。 「日本を少し離れて」見つめる。 この2つを内に秘めながら、政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報をお届けします。 定点観測を名乗る以上、できるだけブレのないディスカッションを続けていきたいと考えます。そのためにも、私に質問のある方はメルマガに記載のアドレスにご返信ください。メルマガ内公開でお答えしてゆきます。但し、必ずしも全ての質問に答えられるわけではありませんのでご了承ください。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日