メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第534号2024.1.30配信

クルマの心
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□     伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』          第534号 2024.1.2配信分(号外) ●わずか7万台余に留まった3世代都合13年間(GT-Rの現実)  GT-R話を続ける。R32スカイラインが国内専用モデルだった ことは既に述べた。旧プリンス自工で誕生して以来、1966年の日産 との合併、1999年仏ルノー社傘下入り(対外形式的にはアライアン ス=提携関係構築とされたが、つい最近になって株式の対等保有と なるまでは最大43.4%の資本を所有する最大株主となった)から、 現行モデルをインフィニティブランドとして輸出するまでの間、一 貫してドメスティックモデルに留め置かれた。  GT-Rの名が冠せられたR32以来、3世代に渡って継続生産さ れたスカイラインGT-R(R33、R34)だが、オリジナルのR32 が国内車両規則グループA規定に合致するように精査されたのに対 し、続く2代は成り行きに翻弄された。基本となるパワーユニット は直列6気筒DOHCツインターボのRB26DETTであり、電子制御式 のアテーサE-TS4WDとスーパーHICASによるハイテク/ハイパフ ォーマンスシステムはいずれもそのまま踏襲された。  当然だろう。3世代都合13年間に渡った販売期間中の総出荷台数 はわずか7万台余に留まった。投資に対する効果はミニマムであり、 到底減価償却されるはずもない。収益性を度外視したテクノロマン の塊は、回収されることもなく負債を溜め込んだ。バブル期のイケ イケ最中ならまだしも、する必要のない金融引き締めの結果として 冷え込んだ景気低迷の経済環境下において、収益性を度外視したと しか思えない放漫経営を放置する結果を生んだ。  すでにパブル崩壊として語られるようになって久しい1990年代を 覚えている向きも少なくなった印象だが、破綻寸前まで行った日産 の当時を良く知る者としては”喉元過ぎれば熱さを忘れる”を地で 行く日本人の健忘症にはきちんと釘を刺しておきたい。  GT-Rといえば、伊藤修令開発主管の名が浮かぶが、その後を 受けてR33、34開発責任者の任に当った渡邉衡三主管(R32時は実 験主担)との”バトル”は忘れられない。R32GT-Rがグループ A車両規定で争われた国内ツーリングカー選手権を念頭に開発され たことは既に書いた。その後同選手権は2リットル級4ドアセダン で争われることになり、GT-Rの活躍の場は限定的となって行く のだが、R33GT-Rのモデルチェンジは容易に想像が出来た。 ●狭いプレハブ小屋で渡邉主管を直撃インタビュー  時代は昭和末期。5ナンバーの小型車枠の呪縛が解かれたのは、 プラザ合意によるドル/円為替レートの結果だ。1990年の税制改革 は、円高基調の定着の結果対外輸出において量販モデルのアレンジ だけでは収益性に問題が生じた。利幅の改善要求もあって、次第に

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日