メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

Vol35.遺族厚生年金の金額を強力に引き上げる65歳までの中高齢寡婦加算と65歳以降の加算。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】
(2018年5月23日第34号改訂) こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーー 1.40歳から65歳までの遺族厚生年金受給者に加算される場合がある中高齢寡婦加算。 ーーーー 遺族厚生年金を支給する時に、例えば妻が40歳以上65歳未満の間に厚生年金加入中の夫が死亡するような事があると、遺族厚生年金に令和5年度価額であれば596300円(令和6年度612,000円)が遺族厚生年金に加算されたりしますよね。 これはかなり大きな加算であり、しかも定額だから安定しています。 しかし今の遺族厚生年金にそもそもなんでそんなに有利な加算をするんでしょうか? 今の年金制度はザックリ分けると、昭和61年3月31日以前に死亡したか、もしくは昭和61年4月1日以降での死亡なのかで大きく異なります。 前者を旧法といって、後者を新法といいます。 まあ、新法が今の主な給付なんですが、旧法の年金が支給されている人もまだまだいらっしゃいます。 令和5年度現在で50万人ほどです。 ▼ さて、この新法と旧法は年金の計算が全く異なるんですね。 だから、同じ年金の名前のものを貰ってるといっても、ほぼ同じような条件だったのになぜかやたら金額が違うという事もあります。 昭和61年3月31日までにサラリーマンの夫が死亡した場合の遺族年金(旧法は遺族厚生年金という名称ではまだ存在しませんでした)と、昭和61年4月1日以降に死亡して発生した遺族厚生年金も全く異なります。 ここにさっきの中高齢寡婦加算の謎があります。 というわけで事例で見てみましょう。 ーーーー 2.昭和61年3月31日までの旧時代の遺族年金の最低保障に比べると新法は下がる危険性があった。 ーーーー ◯昭和17年6月17日生まれの夫。 ・1度マスターしてしまうと便利!(令和5年版)何年生まれ→何歳かを瞬時に判断する方法。 https://ameblo.jp/mattsu47/entry-12780334941.html

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】
  • 2017年10月から発行している人気メルマガ『事例と仕組みから学ぶ公的年金講座』の過去記事改訂版です。制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など、幅広く主に事例形式で考察しています。 このメルマガでは、学習者が最新の情報を把握できるように、過去に配信した記事を令和5年4月以降の法律に併せて内容を改訂し、数値も計算しなおしています。 現在の法律にそぐわない内容は省略する場合があります。必要に応じて新しい文言に変更します。 号外配信した記事は必要な情報だけを改訂します。
  • 440円 / 月(税込)
  • 毎月 第1日曜日・第2日曜日・第3日曜日・第4日曜日(年末年始を除く)