メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第336号. 65歳前の年金の何が「特別」なのかという事と、65歳前後の年金額の変動(超重要!)。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーー 1.60歳から65歳までに貰う老齢厚生年金はなぜ特別? ーーーー 厚生年金から支給される老齢の年金は老齢厚生年金と呼ばれています。 この呼び名になったのは昭和61年4月1日からの新年金制度になってからであり、昭和61年3月31日までに受給権が発生した厚生年金からの老齢の年金は「老齢年金」と呼ばれていました。 よって昔から老齢厚生年金というのがあったわけではありません。 昭和61年4月1日の新年金制度では全ての人が職業に関係なく国民年金の被保険者になり、65歳になれば国民年金から老齢基礎年金を支給するという形になりました。 加入期間に比例した年金なので、加入期間が同じであれば平等な同じ年金額になります。 なお、厚生年金や共済年金は保険料を報酬比例で取っているので、過去の報酬に比例する年金として厚生年金や共済から報酬比例年金として老齢厚生年金や退職共済年金(平成27年10月1日以降に受給権発生する人は老齢厚生年金)を支給するという事になりました。 加入期間に比例した年金である老齢基礎年金と、その上乗せとしての報酬に比例する年金として老齢厚生年金を支給しています。 この形が年金の骨格となっています。 さて、昭和61年4月1日からは65歳から全ての人は国民年金から老齢基礎年金を支給しますよーという事になり、厚生年金や共済年金もまた65歳から支給しますよという事になりました。 なお、国民年金というのは制度が始まった昭和36年4月1日当時から65歳からでしたので国民年金は受給開始年齢が変化したわけではありません。 では厚生年金や共済年金はというと、これらは60歳からでした。 この話をする前に少し経緯を説明する必要があるのですが、今から約70年前の厚生年金の支給開始年齢は昭和29年5月改正までは男女ともに55歳支給でした。 しかし、今後は経済成長と共に平均寿命が伸びていき、受給者の人数が増えていくだろうと予想されていたため、男性のみを55歳から60歳に引き上げました。 昭和32年から昭和48年までの16年間かけて男性の厚生年金の支給開始年齢は60歳に引き上がりました。 女性はというと、女性は厚生年金に加入している人が男性と比べてとても少なかったのでそのまま支給開始年齢を55歳のままとして、昭和60年度まで55歳のままでした。 あれ?平均寿命は女性の方が高いのになぜ男性の方の支給開始年齢を引き上げるの?という疑問を持たれるのですが、前述したように厚生年金の加入者はほとんどが男性の頃でありましたので、男性の引き上げを先にやりました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日