メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第281回「シンボルと聖地…意識を拡張するということ」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.281 2024年3月7日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○シンボルと聖地…意識を拡張するということ ・日常の「意識」を抜け出すこと ・シンボルと聖地 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ シンボルと聖地…意識を拡張するということ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  毎年、この時期になると、憂鬱な気分になると書いているような気がしますが、今年もまた花粉症に確定申告と、おなじみの憂鬱の種のおかげで想像力まで萎縮してしまい、さて、今回の聖地学のテーマは何にしようかと考えあぐねていました。  そんな中、ぼんやりと本棚を見ていて、ふと目についたのはコリン・ウイルソンの『オカルト』でした。河出文庫の上下巻合わせて1100ページあまりの大著です。それを見るなり、「そうだ! この本の内容をベースに、人間が倦怠や塞ぎの虫を克服して、前向きな気持ちを持てるという話と、聖地がそういう気持ちを誘発する場所でもあるという話にしよう」とたちまち思いつきました。  すると不思議なもので、そんな発想が浮かんだだけで憂鬱な気持ちは薄れ、この本でウイルソンが語っている人間の精神の進化についての話が蘇ってきました。本国のイギリスで出版されたのが1971年で、邦訳は1973年。私がはじめて手にとって読んだのは、たしか1981年か82年頃だったと思います。単行本は学生の身としては高価で手が出ず、大学の図書館で借りて何度も読み返したのを覚えています。  今手元にある文庫本は、奥付を見ると1995年発行の初版ですから、これももう30年あまり前のものになります。原本が出版されてじつに半世紀以上経つわけですが、その内容はまったく古くなっていないばかりか、世界中が逼塞感で窒息しそうになっている今だからこそかえってここで語られるオプティミズムが重要になっていると思います。  タイトルから単純に判断すると、微妙な内容に思われるかもしれません。しかし、「オカルト」といっても、日本で使われているようないかがわしい意味ではなく、本来の「秘められたるもの」という意味です。ウイルソンはさらに懐疑主義的な立場を崩さずに様々な事例をあげて、オカルト的なものに意味があるのではなく、オカルト的なものに惹かれ、刺激される人間の心が精神の進化の新たな可能性を秘めていると示唆しています。  ウイルソンの著作の多くに、読んでいるうちに気持ちが高揚してきて、シンクロニシティを引き起こすような効果があります(このウイルソンの著作の持つ力のほうがよほど「オカルト」という気がしますが)。  久しぶりにこの『オカルト』を読み返し、ユングが錬金術の本当の意味に気づいた経緯を記した部分にラインを引いて、その写真を何気なくSNSにアップしました。すると、すぐに友人から「先週から、ちょうどデミアン→ユングの錬金術の本を再読していたところで、シンクロにびっくりしました」というコメントが入りました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日