メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第537号2024.3.5配信

クルマの心
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□     伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』          第537号 2024.2.13配信分 ●自動車は、いったいどこから生まれてきたのだろう?  人は何のためにクルマに乗るのか?「楽しいからに決まってる」 軟弱な答えに聞こえるだろうが、これまで生きてきて得た結論だ。 モビリティ(Mobility)は『人やモノ/コトを空間移動させる能力 や機構』を指す。  クルマに限らず交通領域全般に適応される概念を象徴的に表す言 葉であり、その充足は”技術の進歩”という近代文明特有の価値観 が原動力になっている。私はそう考える。  自動車は、石油に触発される形で誕生した。19世紀に入り潤沢に 得られるようになった石油(1859年米国ペンシルバニア州タイタス ビルのドレーク油田に始まる=機械掘りによる大規模商業油田)の 存在がすべてと言っていい、と思う。  20世紀という時代を形作った文明最大の発明のひとつ自動車は、 ドイツのカール・ベンツとゴットリープ・ダイムラーがシュツット ガルト郊外の異なる街でほぼ同時期(1886年)に誕生したとされる。 その前提条件に文明の原資たるエネルギー=石油が欠かせなかった。  しかし、近代文明発祥の地ヨーロッパには発明を活かせる大規模 油田は存在しない。シュツットガルトのメルセデスベンツ博物館の 最上階(8F)には初期の自動車や内燃機関のレプリカとともに、 当時存在した燃料(ガソリン)が展示されている。ベンジンの名で 売られていたその販売は『薬局』でなされたという。  19世紀の自動車の顧客は、貴族に代表されるごく一部の富裕層に 限られていた。すでに馬車が文化として根付いており、コーチビル ダーの名が残っているように、製造手段は一品モノの手作業であり、 台数的にも高が知れている。  ダイムラーAG本社の道を挟んで隣接するメルセデス博物館は、 自動車の起源からの歴史が学べる矜持を感じさせる設えであり、記 されている事柄や展示物は必見。マニアを以て任ずるなら「現物を 見てから言え」となるはずだ。 ●「クルマはガソリンで走るのです」高度成長期のTVCMから  ここでもう少し時計の針を戻す必要が生じる。18世紀の英国に始 まる産業革命は、科学の進展と文明の原資たるエネルギー(火力を 得る熱源)の重要性を決定づけた。  鉄は国家なりというが、鉄鉱石や砂鉄などを溶かして成形する製 鉄が文明を左右した。その熱源は、まずは木材そのものを燃やすこ

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日