メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20240318:「メモの随伴性2」「情報カード、縦から書くか?横から書くか?」「一週間に見出しをつける」「Excelとデジタルツール的思考」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2024/03/18 第701号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「メモの随伴性2」 ○「情報カード、縦から書くか?横から書くか?」 ○「一週間に見出しをつける」 ○「Excelとデジタルツール的思考」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 ポッドキャスト、配信されております。 ◇BC085『文学のエコロジー』から考える文学の効用 | by goryugo and 倉下忠憲@rashita2 https://bookcatalyst.substack.com/p/bc085-de1 今回は、倉下が『文学のエコロジー』を紹介しました。他に類を見ない、ちょっとすごい本です。 よろしければお聞きください。 〜〜〜悪い癖〜〜〜 最近、これまで本格的には使っていなかったツールを「基礎」から学びなおそうといろいろ調べています。 で、その「調べる」が一定の閾値を超えると、急に「これ、自分の方がうまく説明できるんじゃね」というような感覚が芽生えはじめてきます。傲慢きわまりないですね。 とは言え、その「傲慢さ」をフィルターで濾してみると、自分なりの説明が立ち上がりつつある感覚が存在していることがわかります。つまり「自分ならこう説明するよ」というようなビジョンが蠢きはじめているのです。 そのビジョンに駆動されるがままになるならば、ブログなどで解説記事を書きはじめたりするのでしょうし、そういうことをしてきたから、今わたしはこうやって書き物仕事をしているのだと思います。 さて、そうした感覚が立ち上がっているときに起きているのは何なのでしょうか。少なくとも既存の要素の組み換えだけではないことはたしかです。つまりページXから情報Aを持ってきて、ページYから情報Bを持ってきて、組み合わせて「はい、新しい情報です」と提示することではありません。 あるいはページXの情報Aに、何かしら「自分の経験」パウダーを振りかけて、新しい成果物とするようなアレンジでもありません。 むしろ、情報自体に新奇性はなくても「この視点や観点から説明したら、もっと見通しがよくなるのではないか」という提案というのが近いでしょう。パースペクティブの変容です。 その変容の結果として、説明の順番などが変わってくることがあり、それはアウトラインの変化を意味するのですが、その変化は副産物でしかなく、主要なのは「視点の変化」の方です。 で、その変化した視点が有用ならば、そこにある情報が既存のものと変わらなくても、「新しい情報」としての有用性を持っていると言えるのではないか、なんてことを考えています。 〜〜〜脳の開拓〜〜〜 最近『群論への第一歩』を読み進めているのすが、群論の「ぐ」の字も知らない状態で読みはじめたので、読み進めるのはかなり脳が疲れます。「ああ、頭を使っているぞ」という感覚がすごく強く立ち現れるのです。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日